« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »
2006/01/30
百問さんすう
昨今、脳のはたらきをよくするゲームなどが流行っております。
このあいだおもちゃ屋さんでちらりと見たものをネットでも発見したので、書いておきます。
脳の活性化を目的としているらしく、「百ます計算」がコンパクトな液晶計算機になって登場!監修はもちろんあの陰山英男先生。普段も100マス計算のフリーソフトで頭に刺激をあたえているわしにとっても気になるおもちゃです。
05:02 午後 [ゲーム] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/29
弾き語りばったり♯3:大阪(ネタバレ含)
木曜日には京都でライブ、今日土曜日は大阪のなんばHatchでのライブでした。大阪は2日間あり、明日もあるようです。
続きます↓
・・・
内容的には木曜日の京都との比較になります。京都の会場は昭和のレトロモダンをかんじさせる建物で、150名ほどの収容人数(座席)で、マイク音量もあまり大きくなく、会場の広さからか、KANちゃんの息遣いまで聞こえるくらいのかんじ。ペダルを踏む音、反対の足で調子をとる音まで、わりとうしろのわしの席まで聞こえてきました。大阪はなんばHatch。あの会場の一階部分に400席くらい?それ以上?二階席もあるらしいです。わしと相方の整理番号は230番台。音響ブースの前の真ん中の席にすわりました。
京都のときは舞台がいまひとつ上にあるわけではないので、前の座席の人の頭で見にくかったわけですが(前の人がノリノリで頭を左右に振るのでチラチラ;)、Hatchの舞台はけっこう高く、KANちゃんはやや上のほうに見えます。演奏時に動く足まで見えます。なかなかよいかんじです。
京都の会場は黒幕が使えないせいか、こことだいぶ照明のかんじが違いました。きょう・大阪のこの会場の照明、いいかんじでした。ネタバレになりますが、「雪風」の歌のときの照明にやられました。この歌のときは、舞い散る雪の情景が浮かぶんですよね。今回の照明かげんがそれを増幅させてくれました。
ぐったりMCの内容は骨子はほぼ同じなのですが、やはりその幅を広げてくれるのはライブ前のアンケートですね。今回のも頑張って書いたつもりですが読まれませんでした(笑)。
またサイト設立記念「何の変哲もないLOVE SONG」を聴いちゃいます。
11:26 午前 [音楽] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/28
mani
心斎橋ハンズ二階の喫茶。ケーキセットを注文。
.
03:58 午後 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/27
弾き語りばったり♯3:京都(ネタバレ含)
KANちゃんのライブ『弾き語りばったり♯3 新春シャンションショー(×3) 』 。京都です。おフランスから帰ってきて久々の生。おかえりなさい…と心でつぶやきつつ、ダッシュで仕事から帰ってかけつけた相方と観てきました。
続きます↓
・・・
会場はART COMPLEX 1928。名前のとおり、なかなかレトロな会場です。HPがありましたのでリンクを貼っておきます。茶色の外壁に星型の窓。現代の建築にこのようなものはなかなかみつけられません。建築時はなかなかモダンなものだったことでしょう。
3階のホールには4つ・6つ・4つ、そして10数列ほど椅子が並んでいました。そしてステージ上にピアノが1台。シンプルなステージです。曲線なホール上の柱がおしゃれ感を増幅させます。昭和を感じさせます。
以下、ライブ内容になりますので、30行ほど空けます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓10
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓20
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓30
わしと相方の整理券の番号は130番台。会場はたぶん150名ぶんの椅子があったと思われるので、最後のほうでした。入ると…ピアノタッチの練習でよく用いられる曲が弾かれています。ステージの照明は落ちているけれども、まごうことなくそれはKANちゃんです。まわりがざわざわしていようがぽろろろーんと弾いています。あと数曲何か弾いています。ときどきミスタッチがあり、相方はそれをききつけてズルッとこけていました。本日開演は7時だったのですがKANちゃん自ら「え~開演は7時5分からです~しばらくお待ちください~」とピアノを弾きながら小声で言っていました。
ステージ照明が落ちているままいきなりうたいだすKANちゃん。たぶん洋楽。知っている音楽。2曲目を歌い、間奏にトランペットが入るような曲なのでしょう、気持ちよく口トランペットでスキャットを歌い自分の世界に入るKANちゃん…そこにようやく本日のコンサート開始のアナウンスが入り、KANちゃんが引っ込み、ステージの照明がついて、あらためてKANちゃんが登場です。
♪は~てしな~い…
オフィシャルサイト開設時記念で出した弾き語りCDのあの曲からはじまりました。2、3曲弾いてからMC。1曲弾き終わるごとに立って礼。大きな拍手です。
そういえば会場に入るときに、ハガキほどの大きさの紙が配られました。アンケートのようです。KANちゃんの目にとまればこのライブ中に読んでくださり、いぢられるようです(笑)。わしも読まれるべくネタをしこんだつもりでしたが読んでいただけませんでした(笑)。
曲は未発表曲、2月に出る新曲のカップリング曲、ビリー・ジョエルの「James」、それをつくりたいなーとおもって後につくったという「Autumn Song」(Autumnというところが前者のJamesと呼びかける部分にそっくりですね^^)など、十数曲を弾いてくださいました。
MCのぐったり感・生ピアノ・生歌声。しおれた花が水を吸い生き返るように、わしもKANちゃんからいろいろなものを吸収して生き返りました。明日からまた何かあれこれ目標を持って生きていけそうです。
土曜日も実はチケットが取れたので、なんばHATCHでKANちゃんと握手!…はできないけど、またライブ観てきます(*´д`*)
08:41 午前 [音楽] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/26
五右衛門 パスタ
御池ゼスト。ライブ前の腹ごしらえ。
.
05:41 午後 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/21
「サイバラ茸4」
サイバラこと西原理恵子先生の作品が好きなのです。
毎日新聞の月曜日掲載の「毎日かあさん」が好きなのです。
西原先生の新しい本が本屋に出ていたので買ってきました。
西原先生の作品だけおさめてあります。だから、サイバラダケ。4冊目。ページ数も厚く、読み応えたくさんです。サイバラ好きならぜひ購入。
ほんとうは「まんがタイムむんこコレクション」を探したかったのですが見つからず。残念。
11:31 午前 [書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2006/01/18
KANちゃん、映画に出る
KANちゃん公式サイトより最新情報。
KAN 映画初出演
北村龍平監督の映画『LOVEDEATH』にKANが医者役で出演します。
『LOVEDEATH』 監督:北村龍平
主な出演者:
武田真治 NorA 船越英一郎 大友康平 IZAM 寺島進 池内博之 川村かおり 杉本彩 泉谷しげる 吉岡美穂 船木誠勝
2月24日(金)『ゆうばり国際ファンタスティック映画祭』で初上映され、劇場公開は2006年夏の予定です。
http://yubarifanta.com/
2006/01/16
…これを読んで想像したのは、いつぞやかのコンサートのパンフレットに載っていた…医者…。
08:56 午前 [映画・テレビ, 音楽] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/15
「笑点」本買いました
たぶん、本屋さんの店先に並んでいると思います。大型本、白地に金色の文字で「笑点」。2006/01/22発行。
40周年を記念して発行された本。各年におこったこと・番組の様子が書かれております。「番組対抗かくし芸大会」や「年忘れマジック大会」、座布団10枚の賞品のことなどてんこもりです。
日曜17:30といえば笑点。これをみて、ちびまる子ちゃん・サザエさんをみて日曜日が終わるかんじ…なつかしさと笑いの原点、いつになってもおもしろい笑点をこの一冊で満喫したいと思います。
ヨン様ならぬウタ様の写真は必見です。
11:01 午前 [書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/12
うるっときたCM
年始にテレビを見ていて、うるっときたCM。
子供のサッカーを熱くあつく応援する父親。(松木安太郎)
そしてライフプランナーさんも隣で応援。
子供が成長するにつれ、父の応援もエキサイト。
おおきな横断幕をひとりで振りまくる。「走れヤスオ!」
(安太郎の子だから…か、名前にヤスがつくところがまたたまらない)
そしてついにその子が青いユニフォーム(全日本?)でピッチに立つ。
応援席を振り返ると、ぽつんと1つ席が空いている。…父親の席だ。
父親は、たぶん、もう、この世にいない。
そのとなりでライフプランナーさんがその子に声援を送る。
(BGMが「別れの曲」というところも涙を誘う)
そんなCM。
何度見ても、いま思い出しても目頭が熱くなるのは、歳のせいだろうか(´Д⊂
CMはコチラから。
TVコマーシャルライブラリー「父の夢篇」
09:06 午前 [映画・テレビ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/10
フジ系「西遊記」の感想
やっぱり、わしのような30台後半の人から見た場合は、どうしてもマチャアキ(堺正章)の日テレ系のと比べてしまうわけですが。
※ちなみに今作迄のキャスト
日テレ系
西遊記 1978/10~1979/4
堺正章・夏目雅子・西田敏行・岸部シロー
西遊記II 1979/11~1980/5
堺正章・夏目雅子・左とん平・岸部シロー・藤村俊二(白龍)
西遊記 1993
本木雅弘・宮沢りえ・河原さぶ・嶋田久作
新・西遊記 1994/4~9
唐沢寿明・牧瀬里穂・小倉久寛・柄本明・柳沢慎吾(白龍)
・フジ月9西遊記
香取慎吾・深津絵里・伊藤淳史・内村光良
慎吾くんは「新選組!」の落ち着いた近藤勇の反動か、ウキャーウキャーうるさい。好き勝手ふるまう演技はまだまだなのかもしれないけど、お供のブタくんカッパさん(ちびのりだーな伊藤くんとウッチー)がそんな悟空をあげたりさげたりしながらなだめようとしているかんじ。
フジ系ということもあって…お外の広大な砂漠(オーストラリアロケとのことですが)以外はどうしても「かくし芸大会7回戦の出し物」みたく見えてしまうわけで(((´・ω・`)インディ・○ューンズとの対決も楽しみです(?!)。(画質面については、某ソーシャルサイトでも論議されていましたが、昔のフィルム撮りのあの画質がなんともいいかんじだったことが言われています。ビデオ撮りになるとどうしてもクリアな画質のため道具がちゃちく…(´Д⊂)
でもおもしろく拝見できました。来週はミッチー(及川光博)も出るようなので、また観ることにします。
08:12 午前 [映画・テレビ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
2006/01/09
新曲「カレーライス」~KAN
KANちゃん(と呼ばせてください(´Д⊂)が新曲「カレーライス」を出します!
KANちゃんの公式サイトでは、その新曲を”段階的試聴”できるという、ファンにとっては楽しみだけれども”段階的”ということでとってももどかしいチラリズム的雰囲気がかもしだされておりますが、これもあのKANちゃんの考えることです。すばらしいサービス精神だと思われます。
発売は2006/02/22。 2006/01/30スタートの連続テレビドラマ『銭湯の娘!?』の主題歌ということもあり、注目の作品です。
↓下はAmazonの予約用リンク。まだ現時点でジャケット写真はありませんでした。
カレーライス
・・・
KANちゃんの話題についておまけ。
昨年、KANちゃんの弾き語りばったりツアー#3、会員予約のほうで1/28(土)の大阪を2枚チケットが取れて満足しておりましたが、相方が1/26(木)の京都にe+プレオーダーしたら当たり、再来週はもうKANちゃんウィークになりそうです(*'-')
11:03 午前 [音楽] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
2006/01/07
のっぽさんのDVD近日発売
2005年12月・1月のNHK「みんなのうた」で流れていた、あののっぽさんの歌がDVDで出るそうです。
いわずと知れた工作番組「できるかな」の、無口なのっぽさんが、得意のタップで踊りながらそして歌うのです!歌はおじいさんバッタが子供のバッタたちに向けてあたたかいエールを送るような内容。あたたかく、ミュージカルのようです。のっぽさん、71歳なんですよね…(´Д⊂これは買わなければ!
2006/01/18発売予定。
10:21 午後 [音楽] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
年末年始総まくり
あけましておめでとうございました。
▲年賀状に書いた絵。
年末年始にあったことを箇条書きで。ほとんどTVを見たことについての感想ですが。
・大晦日の紅白。長山洋子の歌った「芭蕉布」は、旅行で沖縄にいったときにガイドさんが歌ってくれた歌だったのを思い出した。
・元旦。大笑点がおもしろかった。ニューイヤーコンサートを見る。
・2日。お年始まわり。
・3日。駅伝・ライスボウル・新選組!の再放送をみる。土方くんの話は再放送で後日みることに。
・4日。愛エプと古畑任三郎を見る。イチロー。
・5日。TVチャンピオンを見る。もちつきものでしたが滋賀のグループもでていた。
・6日。元祖でぶや2時間スペシャルを見る。昨年、関西版「ザ・○レビジョン」年末年始号を買って、1/6の夜の映画が「半落ち」だと書いてあったのでわくわくしていたら(寺尾聰好き・「博士の愛した数式」も観たいなーと思っていた)「インディペンデンス・デイ」になってけっこうショックだった。(((´・ω・`)なのでゴローちゃんがでてる「女王蜂」を観た。良かった。よく考えてみると、タイトルが「半落ち」。受験生に対する配慮か?!
09:46 午前 [日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック