初防衛戦はアルザビコーヒー味
本日の一枚。
▲からくり士さんの戦闘中。
テレポホラしてサンドリアに向かう途中、池のほとりでカニと戦うからくり士さんを見つけました。オートマトンが白い色で、手がハサミみたくなっていて。見ていて楽しいです。挑発やらエンサンダーやらをしていたので、それなりのアタッチメントをつけているようです。からくり士はジョブを取っただけでまだLv1なわしは、ふむふむ、こうやって戦うのかーと思いました。きっとマクロを作ると獣使い系になるんでしょうけどね^^(よびだす→アクティベート、たたかえ→ディプロイ、かえれ→ディアクティベート、使い魔→オーバードライヴ)。
・・・
本日のお題。
・アルザビコーヒー自作への道
・トロールが来た?!初防衛戦?!
・青魔道士レベルあげ Lv1→6
続きます↓(`・ω・´)
・・・
わしはコーヒー好きなので、今回のアトルガン発売により追加された新レシピでついにコーヒーが来た!ということでちょっとうれしくなっています。いままでおしゃれなティーはあったけどコーヒー党のわしにとってはこれは作って飲んでみたい!という願望がふつふつと沸いてきました。豆の粉砕は錬金術スキルが必要だったりするところは驚きでしたが、追加された錬金術レシピをギルドで聞き出していたときからワクワクしておりました。
ということで、アルザビコーヒーができるまでのレシピを並べてみます。
コーヒービーン(錬金術11):
風クリ コーヒーチェリー
ローストコーヒー(調理、錬金術): ※NQ:2コ
炎クリ コーヒービーン
コーヒーパウダー(錬金術19):
風クリ ローストコーヒー
アルザビコーヒー(調理):
炎クリ メープルシュガー コーヒーパウダー 蒸留水
まずは材料を買い求めます。白門の(F-9)で、エル女の売り子さんRubahahがコーヒービーンを売っていました。わしの現在までの探索のところ、コーヒーチェリーは発見されていないので、もしかするとここらへんの地域で拾ったりすることができるのでしょうか?それともどこかに販売されているでしょうか?情報求ム。
▲見た目は珪砂。
これを焙煎し、粉砕するところまでは調理60・錬金術90↑なわしはなんなくクリア。
ジュノ競売とつながっているアトルガンの競売をのぞいてみましたが、その時はメープルシュガーおよびメープル原木が無かったため、サンドリアに行って原木分解でメープルシュガーを作っていよいよ合成です。まだいま出ている情報では、コーヒーは調理スキルが必要というだけで具体的なレベル帯がかかれていませんが大丈夫でしょうか?では合成です。
▲しゅごごご…パリーン。
むう。座れますが割れます。そして結局自作コーヒーは残念ながら出来ませんでした。調理60のわしが座れるということは60台後半のレシピのような気がします。どなたか調理の先輩方、正確なレベル上限をたたきだしてくださいお願いします。(((´・ω・`)
ちなみに、最初から知ってはおりましたがアルザビコーヒーはアトルガン白門の茶屋で販売しています。450ギル。「最初から買って飲めばいいじゃない?!」と思われるかもしれませんが、そこはコーヒーこだわり派のわしのことです、自分でできるか試したかったのです。そして「わしが淹れたコーヒー飲んでくれる?(*'-')」みたいなおしゃれなセリフでも言ってみたかったんですよ…ホントに。
▲ちなみに左隣のおねえちゃんはチャイを売ってます。
※アルザビコーヒー 効果:hHP+3 hMP+3 180分
アルザビコーヒー+1効果:hHP+5 hMP+5 240分
・・・
夜、にわかにアルザビが活気づいてきました。というのも、蛮族拠点の勢力がじわじわと大きくなってきて、トロール傭兵団が100に近づいています。「アトルガンの秘宝」スタート後初の防御戦が発生するかもしれないからです。
ビシージについては公式のコチラをご覧ください。
長いので読むのがメンドクサイので、要点だけ書きます。
==========
[防衛戦]
・封魔堂におさめられている魔笛を奪還するために蛮族軍が侵攻してくる。
アルザビには五蛇将と呼ばれる5人のNPCがおり、
全て戦闘不能になってしまうと封魔堂への道が開かれ、
封魔堂の奥にあるAstral Plinthまで蛮族軍が到達してしまうと魔笛を奪われてしまう。
それを阻止すること。
・蛮族軍がアルザビに侵入するとアルザビにて防衛戦が発生。
→アトルガン皇国より皇都防衛の指令が発令。
→アルザビから撃退し、魔笛を防衛すると勝利。
・防衛戦に参加すると、戦闘での貢献度に応じた報酬として、
皇国軍戦績と経験値を得られる。(敗北してしまった場合は、得られる報酬が半減)
※防衛戦中にアルザビ外にエリアチェンジした場合や魔法によって移動した場合は
貢献に関する記録はすべてクリアされてしまうので注意。
・防衛戦中は、戦闘不能になっても経験値が失われることはない。
・防衛戦では、デュナミスにおける戦闘と同様、別パーティ・別アライアンスのPCと協力して
同じ敵を攻撃することが可能。
==========
トロール傭兵軍の兵力がいよいよ100に近づいてきたということもあり、アルザビはごったがえしています。わしもこの防衛戦のSSを撮りたいというキモチでワジャーム側出口前に陣取っています。だって初物ですもの。
▲みんな出口を睨んでいます。
そして。
おおお!いよいよトロール軍が出発した模様です。知り合いの方は偵察にワジャーム樹林に見にいかれました。わしはアルザビにわくわくしながら待機中です。
報告によると、のんびり歩いてくるようです。あの火を吐くイモムシも連れているそうです。ドキドキ。要するにアルザビ内で敵をたたいて勝利すれば貢献したということで報酬がもらえるということです。
でも気になるのはあのアナウンス。あの文章では道中やってくる敵をアルザビに一歩でも入れさせるなみたく読み取れてしまうからです。途中の道中で敵を殴って追い返してしまうと防御戦にはならないので報酬ももらえないということになります。むこうの戦力をちょっと減らしてアルザビに来させるという考えならまだしも、アルザビで待機している多くの人は途中で敵を倒さないように…とドキドキハラハラ祈っています。
そして、アルザビ待機のわしがトロールの姿を見るまでも無く…。
ワジャーム樹林に待てずに飛び出た待てん子ちゃんな勇者たちによってトロールは撃退されたとのことでした。防衛戦で守れなくなるくらい敵が大勢くるなら途中で少し敵の戦力をそぐのも作戦だとはおもうのですが…ね;
.
がっかり砲。(((´・ω・`)
.
リアルタイムで防御戦に遭遇できるチャンスを逃してしまいました。コチラを熟読して次回は防衛戦ができれば…と思います。
・・・
がっくりばかりもしていられないので、青魔道士を少し遊んでみようと思いました。Lv1からのスタートです。青/白。白エプロンに骨眼鏡。ジョブは見た目ではわかりません。保険にトマトジュースを数本持ってみました。
▲タイトルは「錬金術師の素材狩り」。
青魔道士は片手剣が使えるので敵がバシバシ倒せます。なので、レベルがどんどんあがります。しかし、剣できりつけるだけでは青魔道士の特徴といえる敵のモンスターの技を覚えないのです。敵が特殊攻撃を出すまではじっと我慢で耐えることも大切です。殴ってあと1発くらいで倒れるくらいになってから背中を向けてじっくり待ちます。
▲花粉をラーニング!(ちなみにわしは素手で殴っています)
花粉をラーニングしたのはLv4になってから(笑)。そのくらいラーニングはじっと我慢の子です。結局、ラーニングしたい!というキモチから、耐えているうちにLv6になってしまいました。覚えたのは、花粉・フットキック・コクーン(これはLv8までおあずけ)。フットキックは影みたいのだけ踏みつけるのがでてちょびっと残念でした。自分のキャラも吹っ飛びたかった…。とはいえ、サポレベルまではあげてみたいジョブです。
▲花粉詠唱中。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ビシージはどこもがっかり気味なスタートになったみたいですね(´д`)
ただ敵のレベルがまだ1ですから、今後えらいことになっていくのかもしれません((((゜д゜;))))
コーヒーチェリーはワジャーム樹林を散策してるときに見つけた採集ポイントを、じょきじょきした時に2回ほどゲットしております(・∀・)
投稿: エスト | 2006/04/27 14:17
エスト様:
ビシージ、すごく期待してるのです。突発的デュナミスみたいなものですよね?しかも行軍してやってくる!うおー!みんなテレポタルだけは守るぞ!とか言ってて面白かったんですよ。本当に。
きっと今後はエライことになりそうですね。それもまた楽しいかも…今後に期待です。
コーヒーチェリーの情報ありがとうございます。やっぱりフィールドにあるのですね。あとで見つけにいってみます…なかなかそのときに採集道具を持ち合わせていることがないことが多いですが。
投稿: Diudiu | 2006/04/28 08:40
初めまして、お邪魔します。
アルザビコーヒーの効果についてググッておりましたら、こちらに誘導されました。
上の方も書かれていますが、コーヒーチェリーは他に、アルザビの北門から出るバフラウ段丘のHervesting Pointで草刈鎌で採集できます。
効果とかよく判っていなかったので、店売り79ギルで売り払っていたのが悔やまれます(´・ω・`)ショボーン
これからも頑張ってください。失礼します。
投稿: 通りすがり | 2006/06/30 06:49
通りすがり様:
いらっしゃいませ。書き込みありがとうございます。
アトルガンエリアの採集ポイントって、けっこう怖い敵がうろうろしているところにあるので、なかなか意を決して刈りにいくぞー!とか思わないのです。マムークのきこりはしたことがあるのですが、あれもなかなかスリリングでした。
貴重な情報ありがとうございました。
投稿: Diudiu | 2006/06/30 07:12